白髪用ヘアマニキュアでいたわりながら白髪カバー!おすすめアイテム6選&ヘアカラーとの違いも解説
「そろそろ白髪が気になり始めてきた……けれど、美容院で染めるほどでもないし、ヘアカラーだと傷まないか不安」。そんな人におすすめなのが、髪をいたわりながらやさしく染めることができる白髪用ヘアマニキュアです。今回は、ブローネ、サロン ド プロ、シエロなどのヘアカラーリングブランドから、市販のおすすめヘアマニキュアをセレクトしてお届けします。それぞれに、展開する色の数や、色が落ちるまでの期間、使い方、放置時間などが違いますので、比べてみてくださいね。
【目次】
・白髪染めに使う“ヘアカラー”と“ヘアマニキュア”…違いは?
・花王の“ブローネ”からは全体用&根元用の2種
・ダリヤの“サロン ド プロ”は時短派におすすめ
・ホーユーは“シエロ”&“ナチュライン”から1種ずつ
・白髪予防策はある?医師に聞く“白髪のあれこれ”
白髪染めに使う“ヘアカラー”と“ヘアマニキュア”…違いは?
一般的にいわれている“白髪染め”は、ヘアカラーをさすことが多いでしょう。ヘアカラーとは酸化染毛剤。髪の毛を黒く見せている“メラニン色素”を分解して脱色し、別の色の染料を髪の内側に浸透させて染めます。一度でしっかりと色が入り、色持ちも約2か月と長め。ただ髪や頭皮にある程度の負担がかかり、人によってはかぶれ症状が出ることもあるので、毎回のパッチテストが必須です。
一方、ヘアマニキュアは酸性染毛料で、メラニン色素を抜かず、髪の外側とやや内側にのみ染料で色をつけます。そのため、ヘアカラーに比べて髪が傷まず、パッチテストも不要。ただ、シャンプーするたびに徐々に色が落ちていくので、色持ちは約2〜3週間と短めです。
今回は、白髪を染める方法の中でも“ヘアマニキュア”に焦点を当てて、おすすめのアイテムをご紹介していきます。
花王の“ブローネ”からは全体用&根元用の2種
花王のヘアカラーリングブランド、ブローネからは、全体用と部分用の2種の白髪用ヘアマニキュアが発売されています。
■髪を補修&コーティング…ブローネ『ヘアマニキュア』

ブローネの『ヘアマニキュア』は、泡タイプの白髪用ヘアマニキュア。天然海藻エキス、ローヤルゼリーエキス、シルクエッセンスの3つの天然由来成分と美髪成分を配合。髪を補修し、髪表面の凹凸をコーティングして輝くツヤとコシを与えてくれるので、繰り返し使っても髪が傷むことなく、自然に白髪を目立たなくしてくれます。やさしい香りも◎。
ブラウン、ティーブラウン、ライトブラウン、ダークブラウン、アッシュブラウン、ナチュラルブラックの6色を展開。ひとつの容器に、ショートヘア約3回分が入っていて、残りは取りおき可能。1回の使用で、色の効果が3週間ほど持続します。
【使い方】
必ず、乾いた髪に使用してください。
STEP1:顔まわりにクリームをつけ、手袋をする
STEP2:ボトルを組み立て、容器をよく振ってから、ボタンを押して泡を少量ずつ出す
STEP3:クシをたてて、白髪の気になる部分から髪を色々な方向にとかしながら、髪がぬれたように見えるまで泡をたっぷりとなじませていく。泡が地肌や耳、手につくとなかなか色が落ちないので注意!
生えぎわや根元付近につけるときは、生えぎわ用クシを使って。泡をごく少量出したら、生えぎわ用クシに移し取って、寝かしつけながら根元にしっかりなじませる
STEP4:10〜15分ほどおく
STEP5:ヘアマニキュアの色が出なくなるまで十分にすすいだ後、シャンプーを2回して、リンスやコンディショナーで仕上げ、よく髪を乾かして、枕などへの色移りを防ぐ
■美容院に通う狭間の時期の部分使用におすすめ!ブローネ『根元カラー』

「次のヘアカラーまで、気になる部分だけカバーしたい」……そんな人におすすめなのが、生えぎわや分け目の目立ってきた白髪用のヘアマニキュア、ブローネ『根元カラー』。色持ちは約10日間なので、1日タイプの白髪かくしを毎日使うのが面倒という人にもぴったりです。
“根元ピタッとブラシ”を採用し、根元の髪にも塗りやすくなっていて、髪を洗う前にワンプッシュで手軽にカラーリングができます。
ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ダークブラウンの3色展開。こちらも、残った分は取っておけるので、何度でも使えます。
【使い方】
必ず、乾いた髪に使用してください。
STEP1:顔まわりにクリームをつけ、手袋をする
STEP2:ボタンを押して液を出す
STEP3:生えぎわや分け目の根元の白髪が気になる部分にぬる
STEP4:15分ほどおく
STEP5:十分に洗い流し、シャンプーをした後、リンスやコンディショナーで仕上げ、よく乾かす
ダリヤの“サロン ド プロ”は時短派におすすめ
白髪染めでおなじみ、ダリヤのサロン ド プロからは、名前のとおり素早く染めてくれる白髪用ヘアマニキュアが発売中!
■放置時間たったの5分!サロン ド プロ『ヘアマニキュア・スピーディ (白髪用)』

サロン ド プロの『ヘアマニキュア・スピーディ(白髪用)』は、白髪も髪のダメージも気になる人におすすめ……放置時間5分で、髪の表面をコートして染める白髪用ヘアマニキュアです。椿オイル、パールエキス、シルクプロテイン、ローヤルゼリーエキス、植物性プロテインの5つの自然由来トリートメント成分を配合。パサつきをおさえ、ツヤのある髪へ導いてくれます。髪への負担が少ないので、繰り返し染めても心配なし!
ライトブラウン、ナチュラルブラウン、アッシュブラウン、ダークブラウンの4色を展開中。ひとつの容器に、ショートヘア約2回分が入っていて、残りは取りおき可能。1回の使用で、色の効果が4週間ほど持続します。
【使い方】
STEP1:ブラシにヘアマニキュアをのせる
STEP2:髪をとかすようにムラなく塗る
STEP3:5分ほどおく
STEP4:十分にすすぎ洗いし、シャンプーをした後、リンスやコンディショナーで仕上げ、よく乾かす
ホーユーは“シエロ”&“ナチュライン”から1種ずつ
白髪染め100年以上の実績を持つホーユーからは、2つのブランドより、それぞれに特徴のある白髪用ヘアマニキュアが発売されています。
■ツヤ髪オイル配合のシエロ『オイルインヘアマニキュア』

シエロは、「いつまでもおしゃれで前向きでいたい」と願う女性のためのヘアカラーリングブランド。そんなシエロからは、『オイルインヘアマニキュア』が発売中。髪をいたわりながら、ジェルが髪に密着して白髪を一度でしっかり染めるヘアマニキュアで、2つの潤い成分のほか、アルガンオイル、オリーブオイル、ミネラルオイルHDの3つのツヤ髪オイル配合。上質なツヤの髪色に仕上げてくれます。色持ちは約1か月。
ウォームブラウン、シャイニーブラウン、ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ダークブラウン、アッシュブラウンの全6色を展開。香りはやさしいフルーティーグリーンフローラルです。
【使い方】
STEP1:生えぎわ、耳、襟足などにプロテクトクリームを厚めにぬり、イヤーキャップをする
STEP2:保管用キャップを上に引っ張って取りはずし、素手でしっかりとクシ部をつける
STEP3:手袋をはめてはずれないように輪ゴムでとめてから、クシ部の根元にあるボタンを押し、ヘアマニキュアを少量ずつ(歯先から5mmくらいのところまで)ゆっくり押し出す
STEP4:地肌につかないよう気をつけながら、白髪の気になる部分からヘアマニキュアをぬっていく。クシ部にヘアマニキュアが適量出たことを確認し、髪になじませる。分け目を変えながら、髪にムラなくつくまで繰り返して
細かい部分には生え際用クシを使って、髪につけたヘアマニキュアをすくい取り、生えぎわや耳のまわりの根元にぬり、なじませる
STEP5:10分ほどおく
STEP6:手袋をつけたまま、ヘアマニキュアの色が出なくなるまでぬるま湯でよくすすいだ後、シャンプーを2回して、リンスやコンディショナーで仕上げ、よく乾かす
■全11色!ナチュライン『ヘアマニキュア』


ホーユーの長年の頭髪・皮膚科学研究から生まれた高品質なヘアカラーリングブランドがナチュライン。通販限定のブランドです。
中でもナチュライン『ヘアマニキュア』は、サロン品質の美しい染め上がりを追求したヘアマニキュア。2種のハリコシ成分配合で、年齢を重ねた髪をツヤとふんわり感のある髪に導いてくれます。色持ちは約1か月。
スーパーライトブラウン、ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ダークブラウン、エナメルブラック、ローズブラウン、チェリーブラウン、メープルブラウン、ハニーブラウン、クールブラウン、カシスブラウンの全11色と豊富な色展開も魅力! フローラルの官能的な香りです。
【使い方】
STEP1:生えぎわ、耳、襟足などにプロテクトクリームを厚めにぬり、イヤーキャップをして手袋をはめる
STEP2:ヘアマニキュアを別売りの専用ブラシにのせ、髪をとかしながらぬる
STEP3:15分ほどおく
STEP4:よくすすいだ後、シャンプー、リンスやコンディショナーで仕上げ、よく乾かす
白髪予防策はある?医師に聞く“白髪のあれこれ”
毛髪・美容皮膚科医の高橋栄里先生によると、一度完全に白髪化した髪は再び黒くなることはなく、染める以外に黒くする方法はないとのこと。
「毛母細胞にあるメラノサイトでチロシナーゼ(酵素)が働きメラニンが作られ、髪に色がつきます。その過程でどこかしら欠けたりすると髪に色がつかなくなり、再び生えてくる髪も白髪になります」(高橋先生・以下「」内同)。
でも、白髪を増えにくくする予防法はあるそう。髪は体の一部なので、体の健康に気をつけて、規則正しい生活習慣、バランスの良い食事、適度な運動、清潔な頭皮環境を意識することが大切なのです。
「髪の主成分はたんぱく質なので魚や肉、大豆を意識してとって。また摂取したたんぱく質をアミノ酸に分解し、ケラチンに再合成するためには、ビタミンやミネラルも大切なので、バランス良くとりましょう」
大量の抜け毛を食い止める方法は? 白髪対策ってどうしたらいいの?etc. 誰にも聞けない髪のこと、教えます!
*商品の価格はすべて税抜です。