キャンメイクのクリームチーク|ティントタイプ、チーク&リップなどロングセラーアイテムの人気色集合
プチプラなのにじゅわっと内側から発色したような血色感が出せるキャンメクのクリームチーク。ティントタイプのアイテムやリップにも使えるタイプなど、イエベ・ブルベ、あなたの肌色に合わせた人気色を選んで♪キャンメイクのクリームチークを使ったメイク方法も!
【目次】
・クリームチーク人気色
・クリームチークティント
・クリームチーク&リップ
・キャンメイククリームチークの使い方
キャンメイクのクリームチーク人気色
キャンメイク|クリームチーク 16
【このアイテムのポイント】
・塗った瞬間サラッと変化し、内側から発色したような自然な血色感をプラス。
・16は深みのあるレンガ色。
キャンメイク|クリームチーク CL01
【このアイテムのポイント】
・今どき気分にハマる!頬にジュワッとにじみ発色。
・数年前に人気を博したレッドカラーのクリームチークが2017年ベストコスメ プチプラチーク ランキング1位に返り咲き!
・ポッと上気したような自然な血色感が楽しめるクリームチークはもはや美的世代の定番。
【読者の声】
「少量でスルスルのび広がるからコスパも最強!」(一般事務・26歳)
「なじませるとさらっとぼける。このクリームなら使いこなせます!」(主婦・29歳)
「フェースパウダーの前に仕込 むと自然な血色感に」(会社員・33歳)
キャンメイク|クリームチーク (クリアタイプ) CL08
クリアな発色が魅力の血色感UPクリームチーク。
【読者の声】
「肌にのばすとサラサラに変化。パウダーチーク派にも使いやすい」
【美容賢者の声】
「瞬時に今年らしい顔になれるピュアレッド」(河嶋 希さん)
キャンメイク|クリームチーク CL09(中左)
【このアイテムのポイント】
・ヘルシーな大人メーク。
・透明感のある青みピンクのクリームチークや、保湿バームのような発色ルージュで血色感アップ!
キャンメイクのクリームチークティント
キャンメイク|クリームチーク ティント 05
【このアイテムのポイント】
・肌の水分に反応して発色するティントチークで、自然な“うるツヤほっぺ”に。
・05は柔らかい印象のクリアオレンジ。
キャンメイク|クリームチークティント 04
【このアイテムのポイント】
・肌に溶け込み、内側からにじみ出る血色感を演出。
・発色が長時間持続するティントタイプ。04はプラムピンク。
【美容賢者の声】
「プラムカラーが今どき。ティントだから落ちにくい!」(関根理紗さん)
「みずみずしいツヤ感で、 つけるとポッとほてったような?に」(久保フユミさん)
キャンメイクのクリームチーク&リップ
キャンメイク|リップ&チークジェル 07
【このアイテムのポイント】
・唇にも頬にも使えるジェルタイプのカラー。
・07は血色感をもたらす、シックでエレガントなワインレッド。
・店舗限定発売
キャンメイククリームチークの使い方
フェイスパウダーの下にクリームチークを潜ませて
\長時間くずれにくいチークテクニック/
質感の異なるチークを二段階でオンして!
「フェイスパウダー前にクリームチークを仕込み、フェイスパウダー後にパウダーチークをつけて、サンドイッチにして」(レイナさん)
(右)井田ラボラトリーズ キャンメイク クリームチーク CL01 ¥580
特殊なゲル処方で肌にフィット。
湯上りのような色っぽクリームチークメイク
\クリームチークで湯上りのように上気したほんのり赤い艶めきを/
・話題のあの人も愛用と噂のプチプラコスメなら、気軽に違う自分に!トレンド感とは一味違う“昭和な控えめ風味”が壇蜜流の色っぽさの決め手!
・軽やかなツヤ感が宿る肌に、チークの赤みで自然な血色感を出し、女らしい色っぽさが色づきます。壇蜜さんの肌はキメ細かくややマットな印象だけれど、?には自然なツヤが。クリームチークを使えば、肌の奥からにじみ出る色っぽさもツヤ感も一瞬で。
D 井田ラボラトリーズ キャンメイク クリームチーク 07 ¥609
ツヤ感&発色の程よさで、プロのヘア&メークさんからもラブコール多数!
\How to/
・スポンジでぼかすとより自然な仕上がり。
・指で?骨に沿ってのせた後、スポンジで軽くならすと肌の奥からにじみ出るような仕上がりに。
完成!
血色感溢れるジューシークリームチークの使い方
\メイクのポイント/
・「血色レッド~RED~」は頬に思いっきりオン!ジューシーカラーが気になる!でも仕事やデートにはちょっと…という人は目元や口元でなく、ベースメーク感覚でチークに取り入れるのがおすすめ!
・血色に限りなく近いジューシーな赤色を顔の中心である頬にたっぷりのせれば、肌色とのコントラストが強調され、肌全体を白く美しく見せてくれる美肌効果が期待できます。
・パウダーではなくクリームを使って、よりリアルな血色を追求すれば、広め&濃いめに入れても子供っぽくなりません。
\How to/
・チークは指にとって、手の甲で1度量を調節してから頬に。
・ちょい“高め&内側”を意識して、点線のように逆3角形をイメージして軽くたたくようになじませます。
・さらに中央のみ重ねづけ。通常よりは幅広めに濃く入れることで、肌色とのコントラストを際立たせて。
なんだか色っぽいのは、「ジューシーカラー」メークだから!~血色レッド~
*価格はすべて税抜きです。